いろいろな進塁
この章では走者の進塁についてお話したいと思います。
走者が進塁する事由もいろいろです。ヒットで進塁・バントで進塁・タッチアップで進塁などなど。。。
通常の進塁
- 走者が進塁したときには、該当の欄にその走者が進塁した事由を『必ず』書き込みます。
走者が進塁したからには必ず事由はあるはずなので、空欄はあり得ません。
図は『四球で出塁した四番打者が次打者のレフト前ヒットで二塁に進塁。さらに六番打者のライトオーバーツーベースヒットで一気に二者生還』という場面です。
ランナーはそれぞれ打者の打撃結果で進塁しているので、該当する打者の番号がそれぞれの欄に書いてあります。
さらに、『そのまま進塁』を表す矢印をそれぞれに書き込みます。
- こういう場合もありますね。
『五番打者が四球で出塁。六番打者の二球目で盗塁。さらにレフト前ヒットで生還。バックホームされる間に打者走者も二塁へ。』という場面です。
五番打者の右上の欄が盗塁を表しています。どの打者の時に行われたプレイか、を示す打者番号と、盗塁を表す『S』、さらに『S』には何球目で盗塁したのかがわかるように『'』を付けてタイミングを示してあります。六番打者の二球目のボールに同じように『'』が書いてあります。もし、さらに三球目にも盗塁したら『"』をつけてタイミングを示します。
また、この場合レフトがバックホームしなければ、打者走者は二塁へは進めなかったわけですからツーベースヒットではありません。打者走者が二塁まで進んだのはレフトからホームへの送球の間ですからそれを書き示しておきます。
犠打・犠飛
- 『一番打者がライト線へのツーベースヒットで出塁。二番打者のピッチャー前送りバントで三塁へ。そして、三番打者はセンターフライ。センターがバックホームするも間に合わず生還。』というとてもオーソドックスなパターンです。
送りバント(犠打)は図のようにプレイを四角で囲みます。
犠牲フライは図のように犠牲フライであることを示す『△』を数字の前に書きます。
『△』ではなく『◇』を書いたり、四角で囲んだりする方もいらっしゃるようですが、どの方法でもいいと思います。要はあとから見てわかればいいんですよ。わかれば。。。(^^;
ちなみに、犠牲フライ(犠飛)は『無死または一死で、外野手または外野の方まで回り込んだ内野手が捕球した後走者が得点した場合』か『捕球し損じて走者が得点した場合で、仮にその打球が捕らえられていても、捕球後走者は得点できたと記録員が判断した場合』に記録されます。
一塁から二塁、二塁から三塁へのタッチアップによる進塁は犠牲フライにはなりません。