スコアブックをつけよう!

いろいろなアウト

アウトにも色々ありますね。ゴロアウト、フライアウト、ダブルプレー等々・・・。
アウトには野手が何人か関わってきたりしますので、少しスコアブックも複雑になってきます。
では、早速例を見ていきましょう。

通常のアウト

フライでレフト前に落ちるヒット
左は『カウント2-1から一球ファウル。5球目を打ってセンターフライでワンアウト。』です。
ヒットの時と同様、打者が打ったボールカウントは書きません。そして、真ん中の欄には第一アウトであることを示す『ローマ数字のI』を書き込みます。
ツーベースヒット
『ショートライナーでツーアウト』です。
ホントはライナーを示す『-』は数字の上に書くのですが、上に書くと(文字が汚くて)フライと区別できないときがしばしばあるので、(^^;自分は数字の横に書いてます。
要は後から見てわかればいいんですよ。わかれば。。。
スリーベースヒット
『ゴロをセカンドが捕ってファーストへ送球。間に合ってスリーアウト。』です。
ゴロを捕った野手番号(ここではセカンドなので4)とファーストへ送球したことを示す『-3』を書きます。
さらにスリーアウトですので『イニング終了』を示す『//』を書き込みます。

その他のアウト

ホームラン
『サードへのファウルフライ』です。
ファウルフライの時は数字の後にファウルフライであることを示す『f』を書いておきます。
この場合も打者が打ったボールカウントは書きません。
ちなみに『ファウルフライ』は日本語で『邪飛』と書きます。
ランニングホームラン
『ゴロをファーストが捕ってそのまま自分で一塁を踏んでアウト』です。
ゴロを処理した野手番号の次に一塁を表す『A』を書きます。
同様に二塁なら『B』、三塁なら『C』、本塁なら『H』です。
本来なら、通常のサードゴロなどの時も『5-3A』と書くべきなのですが、状況から考えて明らかな場合には塁を表すアルファベットは省略します。
内野安打
ちょっと応用してみました。
『ゴロをファーストが捕って、一塁にベースカバーに入ったセカンドに送球してアウト』です。
この場合『3-4』だけでは二塁に送球したと解釈されるので、『4』の後に『A』を書いておきます。

ダブルプレー・トリプルプレー

言葉にすると難しいのですが、『ワンプレイの間に、途中に失策や(失策と記録されない)ミスプレイがなく、二人または三人のプレイヤーがアウトになった場合』ダブルプレイ(もしくはトリプルプレイ)が記録されます。
『ワンプレイの間』とは、『ボールが投手の手から離れてボールデッドになるまで』か『ボールが投手の手に戻って投手が次の投球姿勢に移るまで』の間を言います。

バントヒット
ダブルプレーの王道『6-4-3』です。ショート~セカンド~ファーストと渡るゲッツーですね。
図は7番打者がレフト前ヒットで出塁後、8番打者がショートゴロゲッツーという場面です。
7番打者の右上の欄には、8番打者の時に行われたプレイであることを示す『(8)』とショートゴロがセカンドに送球されたことを示す『6-4』を書き、第一アウトであることを示す『I』を書きます。
そして8番打者の右下の欄にはショートゴロがセカンド~ファーストと渡ったことを示す『6-4-3』を書き、第二アウトであることを示す『II』を書きます。
さらにこの二つのプレイがダブルプレイであることを示す『DP』を図のように欄外に書き込みます。
打者を表す『(8)』は本当は『(八)』と書くのですが、漢数字ってなんとなく面倒くさいので自分はアラビア数字で書いちゃってます。
要はあとから見てわかればいいんですよ。わかれば。。。(^^;
バントヒット
まぁめったにないとは思いますが、トリプルプレーです。
図は『5番打者がレフト前ヒットで出塁。6番打者の三塁へのバントがヒットになり無死一・二塁という場面から、7番打者の打球はサードゴロ。サードが三塁を踏んでまずワンアウト。二塁に転送されツーアウト。さらに一塁転送、一塁もアウトで三重殺完成。』という感じですね。